国経研だより
最新号
主な内容
No.72(2022/06/01発行)
- マーケティングと物語について(津村 将章)
- 法学教育の必要性(松岡 弘樹)
- 社会言語学との出会いから現在(木村 恭大)
バックナンバー
№ | 発行日 | 主な内容 | ファイルサイズ | Download |
---|---|---|---|---|
№ | 発行日 | 主な内容 | ファイルサイズ | Download |
71 | 2022/03/01 | 歳月人を待たず―出会い―老教授の独白―(金谷良夫)、2021年度シンポジウム開催報告(行本勢基) | 587KB![]() |
Download |
70 | 2021/11/01 | 多読のすゝめ(河内 智子)、How Corona Improved My Teaching(Charles Hirst)、Pandemic and Decision Making: Into the Unknown(Arman Hadi) | 580KB![]() |
Download |
69 | 2021/08/01 | オーストラリアのCOVID-19 対策 (杉田 弘也)、二つの『ノマドランド』(関 真彦) | 756KB![]() |
Download |
68 | 2021/05/01 | 未来を描く(田中 則仁) | 514KB![]() |
Download |
67 | 2021/03/01 | 「再び挑戦を受ける「日本」というシステムとアドミニストレーター」の10年後の現在(石積 勝)、 高齢研究者の課題さがし(関口 昌秀 )、 2020年度 国際経営研究所主催 第1回公開講演会開催報告(大田 博樹) | 693KB![]() |
Download |
66 | 2020/12/01 | 「豊島の地域再生化について-現代アートと豊かな食を通じた「安心」と「自立」の島を目指して-」(中見 真也)、 会計学の教育方法(尻無濱 芳崇)、 「コロナ19時代の国際経営研究」(徐 寧教) | 603KB![]() |
Download |
65 | 2020/07/01 | 社会科学における豊饒の海(菅原晴之)、研究余滴(大﨑孝徳)、日本語教育の多様性 (佐藤梓) | 610KB![]() |
Download |
64 | 2020/02/01 | 他民族多文化共生時代の到来!(照屋行雄)、2019年度 国際経営研究所主催 第3回公開講演会開催報告、研究余滴(山崎友彰) | 822KB![]() |
Download |
63 | 2020/02/01 | 経営学部今昔物語 (榎本 誠)、韓国のグローバル海運会社の韓進海運の破綻―その2(李 貞和)、研究余滴(山岡義卓) | 927KB![]() |
Download |
62 | 2019/07/01 | 韓国のグローバル海運会社の韓進海運の破綻―その1(李 貞和)、高齢者の脚(韓 一栄)、研究余滴(知花愛実) | 1,016KB![]() |
Download |
61 | 2019/05/01 | 「諸行無常」とはいうけれど・・・(石積勝)、2019年度における国際経営研究所の活動について | 588KB![]() |
Download |
60 | 2019/02/01 | へっぽこ先生(行川一郎)、国際経営研究所を振り返って―学生教育を考える―(岡本祥子)、共同研究プロジェクトに関する若干の想い出(後藤伸) | 565KB![]() |
Download |
59 | 2018/11/01 | 2018年のスポーツイベントを振り返って(後藤篤志)、第13回ビジネスプランコンテストを開催しました(湯川恵子)、国際経営学会主催 公開講演会 開催報告(泉水英計) | 1057KB![]() |
Download |
58 | 2018/07/01 | 学生たちの推薦図書(鈴木そよ子)、神話に見える移動と祭祀(廣田律子)、研究余滴(嶋谷誠司) | 695KB![]() |
Download |
57 | 2018/04/01 | Japan Inc.その中枢の凋落(石積勝)、2018年度における国際経営研究所の活動について | 493KB![]() |
Download |
56 | 2018/02/01 | お世話になりました(榊原貞雄)、研究余滴(白石万紀子)、アメリカの大学への助成金(吉留公太) | 502KB![]() |
Download |
55 | 2017/11/01 | 『私の研究-日本企業の海外進出の歴史と戦略』(丹野勲)、2017年度国経研主催公開講演会3開催報告(杉田弘也)、コラム(岡本祥子)、2017年度国経研主催公開講演会4開催報告(行本勢基) | 728KB![]() |
Download |
54 | 2017/07/01 | 『AI(人工知能)と人間』(飯塚重善)、研究余滴(兒島峰)、2017年度国経研主催第1回公開講演開催報告(泉水英計) | 581KB![]() |
Download |
53 | 2017/05/01 | 『拝外と排外』のその先へ(石積勝)、日々、増え続けるデータの時代(行川一郎) | 493KB![]() |
Download |
52 | 2017/02/01 | 銀輪(大橋哲)、高校時代の学習習慣と大学での1年間(浅海典子)、コラム(鳥居徳敏)、研究余滴(大庭絵里) | 708KB![]() |
Download |
51 | 2016/11/01 | 大学に必要なのは?:この先必要になるのは?われわれが準備すべきは何?(青木宗明)、コラム(行川一郎)、第11回ビジネスプラン・コンテスト実施(大田博樹)、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックを終えて(櫻井美子) | 695KB![]() |
Download |
50 | 2016/07/01 | オバマ演説が私達に突き付けるもの(石積勝)、「身近な名所」(大田博樹)、研究余滴(大槻茂久) | 600KB![]() |
Download |
49 | 2016/04/01 | 『物の見方、はかりかた』(行川一郎)、2016年度における国際経営研究所の活動について | 657KB![]() |
Download |
48 | 2016/02/01 | もう一つのウィーン紀行(林悦子)、「日本シンジケート銀行信託団満鮮旅行」の調査より(泉水英計)、研究余滴(Theron Fairchild) | 521KB![]() |
Download |
47 | 2015/11/01 | 多民族社会での新たなる発見と驚き(齋藤純一)、Embracing Diversity(コンスタンス・ロゴスキー)、研究余滴(石濱慎司) | 391KB![]() |
Download |
46 | 2015/07/01 | 経営学部の「教育の情報化」の過去、現在、そして。。(穂積和子)、映像と写真のちから(高城 玲)、研究余滴(望月耕太) | 895KB![]() |
Download |
45 | 2015/04/01 | 未来を創る(行川一郎)、2015 年度における国際経営研究所の活動について | 1206KB![]() |
Download |
44 | 2015/02/01 | 国際会計基準の開発とその効率性(真鍋明裕)、研究余滴(金谷良夫) | 887KB![]() |
Download |
43 | 2014/11/01 | カレッジ・インパクトと新入生の期待(浅海典子)、研究余滴(阿部克彦) | 732KB![]() |
Download |
42 | 2014/07/01 | 次世代通信を支える新たな競争政策の立案(関口博正)、研究余滴(広嶋 進) | 688KB![]() |
Download |
41 | 2014/05/01 | SHCの文化を育む(道用大介)、研究余滴(山崎友彰) | 683KB![]() |
Download |
40 | 2014/02/01 | 大学の発信力が結ぶ地域社会との連携(田中則仁)、研究余滴(竹腰 誠) | 689KB![]() |
Download |
39 | 2013/11/01 | ドラマ「半沢直樹」に見る金融の世界(菅野正泰)、研究余滴(小島大徳) | 864KB![]() |
Download |
38 | 2013/07/01 | 生命のアナロジーに学ぶ経営組織論(湯川恵子)、研究余滴(河内智子) | 980KB![]() |
Download |
37 | 2013/05/01 | 所感:伝える役割を担って(行川一郎)、研究余滴(小澤幸夫) | 892KB![]() |
Download |
36 | 2013/02/01 | 好々爺、社会を語る (海老澤栄一)、研究余滴(君島美葵子) | 438KB![]() |
Download |
35 | 2012/11/01 | 欧州金融危機と軍事産業の再編成 (吉留公太)、研究余滴(関 真彦) | 489KB![]() |
Download |
34 | 2012/07/01 | 経営のグローバル化と教育 (榊原貞雄)、研究余滴(行本勢基) | 777KB![]() |
Download |
33 | 2012/05/10 | IFRS導入の制度的課題 (照屋行雄)、研究余滴(後藤篤志) | 567KB![]() |
Download |
32 | 2012/02/01 | ヤオ族文化研究の拠点を目指して (廣田律子)、研究余滴(岡崎万紀子) | 425KB![]() |
Download |
31 | 2011/11/01 | 昨今の教職課程履修者の就職事情 (関口昌秀)、研究余滴(鳥居徳敏) | 281KB![]() |
Download |
30 | 2011/07/01 | 東日本大震災における経営会計上の諸問題 (柳田仁)、研究余滴(嶋谷誠司) | 1182KB![]() |
Download |
29 | 2011/05/01 | 倫理学の復活(菅原晴之)、研究余滴(加藤薫) | 760KB![]() |
Download |
28 | 2011/01/31 | 大学における研修に対する教員の期待(鈴木よそ子)、研究余滴(関口博正) | 516KB![]() |
Download |
27 | 2010/11/01 | 制度と国際経営(丹野勲)、研究余滴(浅見典子) | 393KB![]() |
Download |
26 | 2010/07/01 | 教育ツールの可能性(行川一郎)、研究余滴(道用大介) | 401KB![]() |
Download |
25 | 2010/04/01 | 国際経営と経営学(ティオフィラス・アサモア)、研究余滴(穂積和子) | 540KB![]() |
Download |
24臨時号 | 2010/01/01 | ”共同”研究会へのオブサーバ参加のご案内 | 62KB![]() |
Download |
24 | 2010/01/01 | 「事業仕訳」と「黒船の襲来」(青木宗明)、研究余滴(菅野正泰) | 493KB![]() |
Download |
23 | 2009/11/01 | 知的財産権から見たインフルエンザ(奥邨弘司)、研究余滴(飯塚重善) | 499KB![]() |
Download |
22 | 2009/07/01 | 合理的なものと非合理的なものの間で(木村章男)、研究余滴(広嶋進) | 432KB![]() |
Download |
21 | 2009/04/01 | 常識の非常識化/非常識の常識化(海老澤栄一)、研究余滴(貴志俊彦) | 427KB![]() |
Download |
20 | 2009/01/01 | 研究と趣味の狭間から(新垣公弥子)、研究余滴(阿部克彦) | 429KB![]() |
Download |
19 | 2008/11/01 | 教員と学生の間に起こるセクシャル・ハラスメント(大庭絵里)、研究余滴(真鍋明裕) | 370KB![]() |
Download |
18 | 2008/07/01 | うたげの「共」と「競」(高城玲)、研究余滴(泉水英計) | 466KB![]() |
Download |
17 | 2008/04/01 | 猫の格言!―どのような人材を創ろうか(岡本祥子)、研究余滴(斎藤純一) | 379KB![]() |
Download |
16 | 2008/01/01 | 「富士に想う」(林悦子)、研究余滴(奥邨弘司) | 365KB![]() |
Download |
15 | 2007/10/01 | 現実の虚と実―andは安堵する―(海老澤栄一)、研究余滴(榊原貞雄) | 357KB![]() |
Download |
14 | 2007/07/01 | ジェフリー君の<星条旗TATOO-刺青>(石積勝)、研究余滴(小島大徳) | 382KB![]() |
Download |
13 | 2007/04/01 | 所長就任にあたって(榊原貞雄)、研究余滴(大田博樹) | 401KB![]() |
Download |
12 | 2007/01/01 | 年頭の所感(照屋行雄)、研究余滴(太田正孝) | 510KB![]() |
Download |
11 | 2006/10/01 | 「広報」は広く知らせることではない!(松岡紀雄)、研究余滴(竹腰誠) | 364KB![]() |
Download |
10 | 2006/07/01 | かれらは何を付加したのか?(後藤伸)、研究余滴(萩原富夫) | 395KB![]() |
Download |
9 | 2006/04/01 | 研究所の地域交流事業計画(照屋行雄)、研究余滴(照屋行雄) | 373KB![]() |
Download |
8 | 2006/01/01 | 創作と剽窃(金谷良夫) | 308KB![]() |
Download |
7 | 2005/10/01 | 激動する時代、そして明日への期待(三村眞人)、研究余滴(田中則仁) | 383KB![]() |
Download |
6 | 2005/07/01 | 出会い、閃き、積み重ね(行川一郎)、研究余滴(大橋哲) | 399KB![]() |
Download |
5 | 2005/04/01 | 古くて新しい問題(後藤伸)、研究余滴(斎藤誠毅) | 345KB![]() |
Download |
4 | 2005/01/01 | 年頭の所感(照屋行雄)、研究余滴(金谷良夫) | 372KB![]() |
Download |
3 | 2004/10/01 | 国際経営と競争条件(田中則仁)、研究余滴(石積勝) | 423KB![]() |
Download |
2 | 2004/07/01 | 「国際経営研究所」の役割を考える(海老澤栄一)、研究余滴(松浦春樹) | 266KB![]() |
Download |
1 | 2004/04/01 | ”国経研だより”の発刊に寄せて(照屋行雄)、研究余滴(後藤伸) | 319KB![]() |
Download |
PDF形式のファイルでダウンロードできます。(別ウインドウが開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTM プラグインが必要です。