プロジェクトペーパー
最新号
№55 2022.03.31刊行
『企業の社会的責任の歴史的考察』(代表:大田博樹)
№56 2022.03.31刊行
『行動変容に向けたコミュニケーションデザインの研究』
(代表:飯塚重善)
バックナンバー
本文は”「JAIRO Cloud」”
より閲覧することができます。
神奈川大学学術機関リポジトリは、2019年1月10日より国立情報学研究所(NII)が提供する共用リポジトリサービス「JAIRO Cloud」に移行しました。
№ | 発行年 | 主な内容 |
---|---|---|
№ | 発行年 | 主な内容 |
54 | 2021 | 神島二郎「政治元理表」の世界 (代表:石積勝) |
53 | 2021 | パフォーマンス向上のための一考察~クロスカントリースキー競技 事例報告~ (代表:石濱慎司) |
52 | 2021 | 『傍系ナショナルアイデンティティの国際比較研究 (代表:兒島峰) |
51 | 2020 | 中小企業の経営と会計 (代表:大田博樹) |
50 | 2020 | 地域活性化への取り組みによる中小企業の企業価値向上に関する実践的研究 (代表:飯塚重善) |
49 | 2020 | スポーツトレーニング中のモチベーションアップのためのメンタル状態計測に関する基礎的研究 (代表:石濱慎司) |
48 | 2020 | 情報通信産業の競争政策に関する調査検討─ 5G 時代に向けた諸課題の検討─ (代表:関口博正) |
47 | 2020 | CLIL, EAP, EMIを基盤としたグローバル人材育成( 代表:白石万紀子) |
46 | 2020 | 南洋・オーストラリアの移民と国際関係 (代表:丹野勲) |
45 | 2019 | 『Discussion Materials for “International Politics” and /or “Area Studies-Japan”』(代表:石積勝) |
44 | 2019 | 『経済活動と倫理』 (代表:照屋行雄) |
43 | 2018 | ICTによる「絆」への影響に関する基礎的研究 |
42 | 2018 | Internationalization and Outcome of Study Abroad Program In Higher Education:Mobility of Japanese Students to Malaysia |
41 | 2018 | 経営学部の教育におけるファブラボの可能性に関する考察 |
40 | 2018 | 公正としての正義と社会的選択論 |
39 | 2017 | 英語学習者の自律学習支援 |
38 | 2017 | ケーブルテレビ産業の将来展望 |
37 | 2017 | 近代社会を捉える視座(続) |
36 | 2017 | 異文化・国際理解の系譜 |
35 | 2017 | 経営サイクルを考慮した保有在庫計算ロジックの提案 |
34 | 2016 | EUにおけるコーポレート・ガバナンス・コード実践に関する研究 |
33 | 2016 | 「心境」と「心境小説」/戦前昭和期日本の南洋・南方への商業的進出と貿易 |
32 | 2015 | グローバル化社会に対応するレベル別大学英語教育ストテラジー |
31 | 2015 | 近代社会を捉える視座 |
30 | 2014 | 地域経済の再生と中小企業 -地域の時代におけるビジネス創造- |
29 | 2014 | 企業リスクマネジメントの研究 |
28 | 2014 | 3.11が破壊したふたつの神話 -原子力安全と地震予知- |
27 | 2013 | サービスオリエンテッドなデザイン手法の研究 |
26 | 2013 | イギリス中世からルネサンスおよび宗教改革期にかけての言語および文化の変遷 |
25 | 2012 | 在台湾沖縄人引揚に関する覚書 -日米同時代報告の結束点 |
24 | 2012 | CSR 報告書研究 |
23 | 2012 | 「国際経営学科英語力強化プログラム」構築を目指して |
22 | 2011 | 教職員免許更新講習についての研究 |
21 | 2010 | 国際政治再考に向けて |
20 | 2010 | アジアにおけるコーポレート・ガバナンスと文化 |
19 | 2009 | 知識社会におけるマネジメント―P・F・ドラッカーに学ぶ― |
18 | 2008 | 教員採用試験研究 |
17 | 2008 | ジェノサイトへの抵抗 |
16 | 2007 | 米軍統治下の沖縄における学術調査研究 |
15 | 2006 | ビジネスにおける英文契約条項の類型 |
14 | 2006 | 日本企業における競争戦略の形成 |
13 | 2006 | オータナティブの国際貢献 |
12 | 2005 | 日本と国際社会の関わり……歴史認識の溝をどう埋めるか |
11 | 2004 | 会計ビッグバンによる企業経営の変革 |
10 | 2003 | 地方の時代、政党に未来はあるか |
9 | 2003 | 国際複合輸送と港湾 |
8 | 2002 | TPビジネスとその経営戦略 |
7 | 2002 | 学部教育におけるカリキュラム改革の方向性 |
6 | 2002 | 企業経営と環境 |
5 | 2002 | 地球村時代の企業と地域経営のあり方 |
4 | 2000 | わが国の産学における経営倫理の実践状況の調査と考察 |
3 | 2000 | 国際港湾物流調査・研究 |
2 | 1998 | PL問題研究報告 |
1 | 1996 | 国際会計研究報告 |